鵬図商事株式会社 奥村 敏夫
はじめに
住宅への侵入による不快感および恐怖感など精神的な被害に加え咬傷被害6)が大きな問題となるオオムカデ目について、防除方法の開発に不可欠な供試虫の安定供給を目的とした、簡便な管理を可能とする飼育法の開発を試みた。
昆虫類の研究目的における人工飼育法は石井象二郎ら(1969)昆虫生理学の先駆的研究者によりまとめられ、その集大成とも呼べる書籍が湯嶋ら(1991)によって刊行されている。多足類の特にムカデに関するものについては、高桑(1940)と篠原(1974)のほかLewis, J. G. E(1981)が詳細にまとめているが、いずれも既に絶版している4)。現在も入手可能なものはごく限られており、秋山(2001)と田辺(2001)の2冊程度である。多足類の解説書の多くが既に絶版となっているのが現状である。
このようにオオムカデ目については著しく情報が乏しいことから、現存する書籍を参考に飼育方法だけでなく採集方法についても独自に検証したので以下に報告する。
検証項目
Ⅰ.オオムカデ目の安全かつ効率的な採集方法
Ⅱ.飼育方法; 床材の検討
Ⅲ.飼育方法; 複数飼育の検討
Ⅳ.飼育方法; 飼育数の検討
Ⅰ.オオムカデ目の安全かつ効率的な採集方法
田辺(2001)と秋山(2001)はそれぞれの著書でつぎの様に記している。オオムカデ目の採集に使用するピンセットについて、25~30cmのものは体長10cmを超える大型のオオムカデ目の採集に用いる。ステンレス製のものは腰が柔らかくて扱いやすい(田辺,2001)。ムカデを移動する際の注意点としては、ムカデの胴部よりも少し前をピンセットで挟み、素早くケージに移す事がコツであろう。しかし、ピンセットで掴もうとすると、素早く這いあがってくるし、カップを上からかぶせても、蓋を滑り込ませる時にできたわずかな隙間から、スルスルと出てきてしまう(秋山,2001)。
以上を踏まえ、ピンセットでは咬傷被害を受ける恐れがあると感じ、代わりに火バサミを用いることにした。また、他の装備や採集に適した気象条件についても考察した。
【 材料および方法 】
① 採集対象;
トビズムカデ Scolopendra subspinipes mutilans L. Koch および、
アオズムカデ Scolopendra subspinipes japonica L. Koch
② 採集地;大阪府箕面市森町北 森林内(オオタカ保護区域)
③ 採集期間;2011年5月23日~6月30日
④ 採集時間;毎日9:00~10:00の1時間以内とした。
⑤ 採集容器;クリアポット(㈱セリア製、Φ110×H120、スクリュー式の蓋付)
⑥ 採集道具;ステンレス 火バサミ 45cm(㈱安吉製、23×450、先端部波板) ゴム手袋(㈱セリア製、キッチン用品)
⑦ 床材;ティシュペーパー エルモア200(カミ商事㈱製、容器床面に2枚(1組)を湿らせて敷いた)
【 結果および考察 】
使用した火バサミは幅が23mmと広く、ムカデの顎肢、歩肢とも掛からず、45cmとピンセットより長いため安全に採集できた。なお、ピンセットを用いた採集は一度だけ試してみたが、秋山(2001)の指摘通り本当に咬み上がってきたため非常に危険であった。このことから採集時は火バサミを利用する方が無難であると考えられた。
手袋についてはゴム製の表面がツルツルしたものがムカデの顎肢、歩肢とも掛からないため最適と思われた。
採集時の天候は、連日晴天が続いた日よりも夜間に降雨のあった翌日が最も効率的に採集できた。1日1時間当たりの成果は最大で6頭であった。
採集成果;トビズムカデ;体長 50~70mmの個体5頭、100~140mmの成体 20頭アオズムカデ;体長50~70mmの個体4頭、100mm前後の成体16頭
以下に検証から導き出された具体的な採集方法について記す。
まず、雨合羽に長靴を履いて樹上からの落下個体等の侵入を予防する。次に、ゴム手袋を装着し、長さ45cmの火バサミとスクリュー式の蓋のついたポリプロピレン製の採集容器(Φ110×H120)を5個以上、万が一に備えポイズンリムーバー「THE EXTRACTOR(㈱飯塚カンパニー)」と抗ヒスタミン剤含有ステロイド軟膏「オイラックスHクリーム(ノバルティスファーマ㈱製)」を携帯し採集地へ。
森林沿いのU字溝に堆積した落ち葉を火バサミで一気にかき上げるとすぐに見つかる(図1)。ムカデの位置を確認した後、採集容器の蓋を開け身体からできる限り離した水平な場所に置き、一気にムカデを挟んで容器に放り込む。この動作を迅速に行うことで安全に採集できる。
なお、ムカデは採集直後、猛烈に暴れるため採集容器に複数個体入れると即座に咬み合いそのまま共食いに進展する。そのため単独で入れるようあらかじめ採集容器を複数個用意して携行する方が良い。また、容器内に床材が無いと落ち着かず暴れ続けるため、ティシュペーパーを1~2枚ほど湿らせて容器の底に敷くとムカデが隙間に潜り込み、すぐにおとなしくなるため安心できる。
※ 採集と飼育の必要性
いかなる害虫も生態を知らなければ対策は講じられず、それを知る術の一つが「飼育」である。生活を共にすることで彼らの様々な行動や習性を詳細に知ることができる。また、野外から採集することで彼らの本来の姿を垣間見ることができ、それは時として効果的な防除方法の開発など技術革新につながる可能性を秘めているのである。
彼らと真正面から向き合うことが近道である。
次回は飼育方法について解説する。