コバエの生態と防除

一般財団法人日本環境衛生センター 橋本知幸

 イエバエやクロバエなどの大型のハエは、日本の住宅地ではあまり問題になることが少なくなってきましたが、いわゆるコバエの大量発生事例は毎年散発的に発生します。コバエには様々な種類が含まれており生態も多様ですが、体が小さい分、大型のハエよりも対応が難しいところがあります。

1.コバエの種類と生態

 コバエとはイエバエ科、ハナバエ科、クロバエ科、ニクバエ科などの大型のハエに対する「小型のハエ類」ということで、分類学的にはやや曖昧なところがあります。一般的にはハエ目ハエ亜目(環縫短角亜目)無額嚢(むがくのう)節のノミバエ科や、額嚢節無弁翅(むべんし)亜節の種類を指すことが多いようですが、ノミバエと同じ無額嚢節のハナアブ類は体が大きいので、コバエとして扱われることはあまりありません。
 ときに「小型のハエ目」ということで、クロバネキノコバエ科、ニセケバエ科、チョウバエ科などもコバエに入れられることもあります。これらの種類は○○バエとなっていますが、ハエ亜目ではなく、カ亜目に含まれます。カ亜目の種類は今後、触れていく予定ですので、ここでは発生頻度が高く、不快害虫として認識されることが多いノミバエ、ショウジョウバエ、フンコバエについて解説します。
 コバエ類はどの種類も家屋内に飛来したり、食べ物にたかったりすることなどの不快感が主な被害で、感染症媒介などの害は知られていません。ただ、発生源が汚水槽や浄化槽などあまりきれいではない所も含まれますので、雑菌の物理的な伝播という可能性は否定できないでしょう。

ノミバエ科 Phoridae

 オオキモンノミバエ、クサビノミバエ(写真1)、フユイエノミバエ、コシアキノミバエなどの種類が家屋内に発生したり、侵入することがあります。生態の不明な種が多いですが、生態がわかっている種類では幼虫期間が短く、わずかな栄養でも発育できます。幼虫は駆除後に放置されたゴキブリや動物の死骸、コウモリの糞、腐敗物などから発生します。しかし蛹になる前に、乾いた場所に移動してしまうため、発生源がなかなかわかりません。成虫は後脚がよく発達し、飛ぶこともさることながら狭い場所で素早く歩くことができます。また翅脈が特徴的(写真2)で、他の種類との区別は比較的簡単ですが、ノミバエ科のなかでの同定は非常に困難です。1990年代には冬季に、腐葉土から発生するフユイエノミバエが家屋内に侵入する事例が関西地方で多発しました。ラーメン店で使用する油に誘引されて混入し、知らずに客に出してしまったなど、食品混入事例も数多く知られています。

001
写真1 クサビノミバエ

002
写真2 成虫の翅脈(左からノミバエ科、ショウジョウバエ科、フンコバエ科;倍率は統一していない)

ショウジョウバエ科 Dorosopholidiae

 発酵した果物、酒、樹液などに誘引され、夏季に台所の三角コーナーに食べかすを放置したり、ワインの瓶などを洗浄せずに放置したりすると集まって来てしまいます。キイロショウジョウバエ(写真3)、オナジショウジョウバエ、ヒョウモンショウジョウバエなど、複眼の赤い種類が多いです。このことが”猩々(しょうじょう;酒好きの猿のような生き物)”の由来です。しばしばノミバエと間違われますが、飛び方はノミバエよりも緩慢で食物に降り立ったときもノミバエほど素早く動けません。ノミバエが動物質の腐敗物から発生することが多いのに対して、ショウジョウバエは植物質が多い傾向があります。

003
写真3 キイロショウジョウバエ

フンコバエ科 Sphaeroceridae

 動物の糞や発酵した有機質から発生し、しばしば大量に室内に侵入する事例が報告されています。この科は研究者によっては「ハヤトビバエ科」として扱う文献もありますが、どちらも同じグループを指しています。代表的な種類としてはマダラフンコバエ、セトウチススバネフンコバエ(=セトウチハヤトビバエ)、フサヒゲフンコバエの他、多くの種類が知られています。翅脈の下側半分(A脈、M脈など)が翅の外周まで伸びずに消失したり、後脚第1付節が大きく膨らむのが本科の特徴です。飛び方はそれほど敏捷ではなく、浄化槽のスカムや畜舎の糞の表面に多くの個体が留まっているのが見られます(写真4)。食品工場内や海岸付近に放置されたカキ殻から発生した事例などが知られています。他のコバエと同様に体が小さいので、網戸の目を通過してしまいます。

004
写真4 汚泥から発生して静止するフンコバエの一種

2.コバエの防除

 害虫防除の基本は発生させない環境整備ですが、発生源がつかみにくいコバエ類はどうしても発生してしまった後の成虫対策が中心になってしまうことが多いようです。
 建物の外から侵入する飛翔性昆虫の場合、網戸の設置というのは有効な対策と考えられていますが、コバエの場合には体長が1mm以下の周囲もあり、通常の網戸の目では通過してしまう種類も多いです。そのため、網戸だけでなく窓や扉はできるだけ閉鎖しておくことが侵入防止になります。室内に侵入してしまうと、エアゾール型殺虫剤である程度は駆除効果が得られますが、誘引源になっている厨芥や調理屑をゴミ袋に入れて密封しないと侵入がなかなか止まりません。食品工場など、建物内部で発生している恐れがある場合も、基本は餌となっている有機物(食品残渣、駆除後のネズミやゴキブリの死骸、排水管や浄化槽の汚泥)の除去が必要です。汚水や汚泥に生息する害虫には例えばスミラブなどの昆虫成長制御剤や有機リン系の乳剤、粒剤などでも駆除は可能ですが、分厚い汚泥の中にいる幼虫には、殺虫剤を散布しても有効成分が到達しないこともあるので、効き目が実感できないことがあります。
 一部の種類では光に誘引されることが報告されているので、紫外線(ブラックライト)による捕虫機は有効な駆除手段になると考えられます。

  • クリンタウン
  • 虫ナイ

PMPニュース336号(2015年4月)に戻る