ネコやイヌに寄生するマダニ

兵庫県立大学自然・環境科学研究所 / 兵庫県立人と自然の博物館 山内健生

 重症熱性血小板減少症候群(略してSFTS)は、主にマダニ類によって媒介される感染症で、特効薬やワクチンが無く、致死率は20%を超えます。そのため、マスコミがこの感染症のことを取り上げることも多く、巷に広く知られるようになりました。2017年には、ヒトだけでなく、ネコやイヌもSFTSを発症することが明らかになりました。

 2017年7月24日の厚生労働省の発表によりますと、2016年夏、西日本在住の50歳代の女性が、体調不良の野良ネコを動物病院へ連れて行った際、このネコに手を咬まれ、数日後にSFTSを発症し、10日後に亡くなったそうです。なお、このネコもその後死亡しましたが、詳しい検査がなされなかったため、ネコがSFTSウイルスに感染していたのかどうかは不明です。このネコにはSFTSと同様の症状がみられたと報道されていますが、SFTSに感染しているかどうかは遺伝子を調べなければわかりません。したがって、この女性が本当にネコに咬まれたことが原因でSFTSウイルスに感染したのか、それとも別の理由で感染したのかは議論の余地があると思います。

 別の理由として真っ先に思い浮かぶのは、この女性が気づかないうちにマダニ類に食いつかれてSFTSウイルスに感染したというケースでしょう。ちなみに、マダニ類に食いつかれた痕は、小さく、目立たない場所にあって、わかりにくいこともしばしばです。しかも、マダニ類の唾液にはヒトが痛みや痒みを感じないように働く物質が含まれているため、当の本人が気づかないうちにマダニ類に食いつかれていることも多いのです。

 このように、今回の発表はネコからヒトへSFTSウイルスが感染したことを明らかにしていないのですが、このニュースはさまざまなメディアによって取り上げられました。そのため、ペットを飼っている方の中には、マダニ類やマダニ媒介感染症について不安を感じられた方が多いことでしょう。
SFTSを発症した動物の血液、糞便、尿の中に生きたSFTSウイルスが確認されているため、こうした動物からヒトへ感染する可能性はゼロではありません。しかし、実際のところ、ネコやイヌを介してヒトがこの病気に感染する可能性は非常に低いと考えられています。


フタトゲチマダニ雌成虫(下草に付着)

ネコやイヌのマダニがヒトを襲うのか?

 ネコやイヌを飼ったことのある方なら、血を吸って膨らんだマダニ類が指と指の間、顔面、耳などに食いついているのを見たことがあるかもしれません。私自身はネコやイヌを飼育したことはないのですが、幼少の頃、隣の家に猟犬が飼われていて、そのイヌに食いついて膨らんだマダニ類をよく目にしたものです。そのイヌは、山林を訪れる機会が多かったため、マダニ類に頻繁に寄生されていました。

 マダニ類は、大型哺乳類が分布する山林に多く生息しますが、吸血源となる動物がいれば平地の森林や草地にも生息できます。ですので、こうした場所を訪れるネコやイヌは、マダニ類と接触する機会が多く、飼い主の自宅へマダニ類を持ち込むことがあります。
 しかし、マダニ類は、吸血をはじめると満腹になるまで食いついたままですし、満腹になった後は相当長い期間吸血活動を再開しません。ですので、ペットに食いついたマダニ類がヒトを襲う可能性はきわめて低いのです。また、マダニ類が、動物の皮膚に食いつくことなく、体毛に付着した状態で人家に運ばれることもあります。しかし、体温が高く体毛も多いこれらの動物の方がヒトよりも魅力的な吸血源であるため、マダニ類がわざわざヒトを襲う可能性は低いといえます。


タカサゴキララマダニ若虫(血を吸って膨らんだ状態)

ネコやイヌにはどのようなマダニ種が寄生するのか

 日本のネコには、少なくとも12種のマダニ類(タカサゴキララマダニ、キチマダニ、ヤマアラシチマダニ、ヤマトチマダニ、フタトゲチマダニ、オオトゲチマダニ、ミナミネズミマダニ、タネガタマダニ、ヤマトマダニ、シュルツェマダニ、タヌキマダニ、クリイロコイタマダニ)の寄生記録があります。一方、日本のイヌには、少なくとも15種のマダニ類(タカサゴキララマダニ、ツリガネチマダニ、イスカチマダニ、ヤスチマダニ、キチマダニ、タカサゴチマダニ、ヤマアラシチマダニ、ヤマトチマダニ、フタトゲチマダニ、オオトゲチマダニ、アサヌママダニ、タネガタマダニ、ヤマトマダニ、シュルツェマダニ、クリイロコイタマダニ)の寄生記録があります。
 ちなみに、ツリガネチマダニとクリイロコイタマダニはイヌへの寄生に特化した種で、その他の動物から見つかることは少ないです。もちろん、ヒトを襲うことも稀です。一方、ネコを特に好むマダニ種はいません。
 これらのマダニ種のうちネコとイヌ両方に寄生する5種のマダニ類(タカサゴキララマダニ、フタトゲチマダニ、タネガタマダニ、ヤマトマダニ、シュルツェマダニ)は、ヒトによく食いつく種です。これらのうち、タカサゴキララマダニとフタトゲチマダニは、SFTSウイルスを媒介すると考えられています。両種は、温暖な地方を中心に分布し、主要な吸血源であるイノシシやニホンジカなどの大型哺乳類が生息している環境に多く見られます。逆を言えば、寒冷で、大型哺乳類の生息していない場所ではほとんど見られません。また、上に述べた理由により、ペットがこれらのマダニ種を人家へ運び、ヒトが食いつかれる可能性は低いのです。


マダニ類は、下草に付着して動物が訪れるのを待っている

おわりに

このように、ペットを介したヒトへのSFTSウイルスの感染について、心配しすぎる必要は無いと言えます。しかし、それでも心配な方は、ペットにマダニ駆虫薬・予防薬を使用するとよろしいでしょう。かなりの効果がありますよ。

  • クリンタウン
  • 虫ナイ

PMPニュース364号(2017年8月)に戻る